本文へ移動

波佐見焼ができるまで

波佐見焼はこうして生まれ、活きる。

1. 陶石

磁器の主原料として、天草陶石を使用しています。これは、焼き縮が少なく、適した粘り気があり、焼き上げてみると上品な白さが出ます。波佐見焼の第一の特徴である、透けるような白磁の美しさの秘密がここにあるのです。

2. 粉砕

陶石を細かく砕いて粉末にします。

 成形

成形には機械ロクロ、ローラーマシン、鋳込みなどがあります。そのために、石膏で基本となる型を作ります。手だけで自由に形を作る手びねりなどがありますが、波佐見焼のほとんどが型を使って作ります。

3. 機械ロクロ

型を回転させながら、金属板のコテをあてて土を延ばし、形を作ります。茶碗や徳利など、丸い器の成形に。

4. ローラーマシーン

石膏型と金型を回転させ、圧力をかけながら土を延ばして、形を作ります。

5. 手ロクロ

土を回転させながら、指とヘラで形を作っていきます。

6. 鋳込み

土を液体状にして、型に流し込んで固めます。

7. 素焼

成形の後、素地を削って整え仕上げたものを、風通しがよく日の当たるところで充分に乾燥させます。その後、窯に入れ約900度で焼きます。下絵付や釉かけをしやすくするために必要な工程です。

8. 下絵付

素焼に、高温で発色する顔料(下絵具)で絵柄を付けます。呉須による染付が代表的。

9. 釉かけ

表面が滑らかになるよう、釉薬(ゆうやく)に浸し、仕上げます。

10. 本焼成

約1300度で焼きあげます。釉薬は高温で溶けて、表面に薄いガラス質の膜を作ります。装飾や表面を滑らかにするほか、吸水性をなくし、硬くする目的があります。

11. 上絵付

低温で溶ける顔料(上絵具)で、釉の上から絵を描きます。赤絵や金彩などが多い。その後、約800度で焼きあげます。

12. 検品

完成後は、厳しい製品検査を行い、ひとつひとつていねいに梱包して、全国に出荷されます。

13. 焼き上がり

以上のような行程を経て、波佐見焼は完成します。
波佐見陶磁器工業協同組合
〒859-3711
長崎県東彼杵郡波佐見町
井石郷2239
TEL:0956-85-3003
FAX:0956-85-6108
TOPへ戻る